和装着付(振袖)の場合
着物
帯
-
長襦袢
-
肌襦袢・裾よけ
長襦袢の下に着るもので、ガーゼや木綿があります。裾よけは腰に巻くもので、肌襦袢と一つになっているタイプもあります。
-
足袋
自分の足にぴったりと合ったサイズのものを選びます。
-
タオル3本
胸や腰に、補正のために薄いフェイスタオルを2~3枚使用します。
-
ひも(腰紐)5本
長襦袢や着物を結ぶ時の布ひもです。正絹のものや、しぼりなどがあります。
-
伊達締め2本
長襦袢や着物の上に締めて衿やおはしょりを整えるものです。ゴム製のタイプもあります。
-
衿芯1本
長襦袢の半衿の袋状になったところに通して、衿を立たせるためのものです。
-
帯枕
帯結びの時に形が崩れないように支えます。ガーゼなどに包んだものを使用します。
-
帯板(大・小)各1枚
帯を巻いた時、前と後ろの帯の間に入れる板です。
-
帯揚げ
帯枕を包んで使用します。絞りや綸子が一般的です。
-
帯締め
帯を整えるために使用します。丸組や平組があります。
-
草履・バック
※振袖の方は、上記以外に下記の物もご用意ください。
-
伊達衿
着物の衿元に重ねて使用するものです。
-
三重のゴム
中央部分が三重になっているゴムひもで、帯結びに使用します。
袴着付の場合
着物
袴
長襦袢
肌襦袢・裾よけ
足袋
タオル3本
ひも5本
伊達締め2本
衿芯1本
半幅帯
ゆかたの時に使用する、
半幅の帯。帯板(小)1枚
草履・バック
七五三着付の場合
※必ずご持参頂く物
着物
長襦袢
肌着※無ければ下着着用
足袋
草履・バック
タオル2枚
被布の方
被布
-
三尺
ゆかたで使用する約114cmの長さの並幅の帯。
ひも2本
※着物についていれば1本
付け帯の方
伊達締め1本
付け帯
帯揚げ
帯締め
帯板1枚
しごき
ひと幅の布でできていて、ふさの付いた腰帯の種で帯に巻きつけます。
筥迫・扇子
鎖かんざしのびらを垂らして懐に差して使います。
ひも4本
※着物と長襦袢についていれば2本
結び帯の方
伊達締め1本
三重のゴム
結び帯
帯揚げ
帯締め
帯板1枚
帯枕
しごき
ひと幅の布でできていて、ふさの付いた腰帯の種で帯に巻きつけます。
筥迫・扇子
鎖かんざしのびらを垂らして懐に差して使います。
ひも5本
※着物と長襦袢についていれば3本
七五三袴着付の場合
※必ずご持参頂く物
長襦袢
着物
袴
羽織1
羽織のふさ2
懐剣3・扇子
足袋
草履
細帯
肌着※無ければ下着着用
タオル2枚
ひも4本※着物と長襦袢についていれば2本